2011年07月01日
肩車型の年金は避けたい
FPとまとです 
熊日の記事から
主婦年金について、時代に合わず
公平性が損なわれる
などの文言が書かれています
自営業の方とお話した時に、自営業者の妻は専業主婦でも
国民年金を払う必要がある
一方、サラリーマンの妻は専業主婦なら夫の第三被保険者として
国民年金保険料を負担することなく、国民年金から老後の年金が支払われる
「なんて不公平なんだ~」と怒っていらっしゃいました
サラリーマンの妻の年金は、他の人たちが払った年金から補てんされているという
不公平な状態です
熊日新聞より
設計ミス 手厳しいが、本当ですね
3人の現役が1人の老齢者を支えている、現在
いっぱい、いっぱいです
子供たちの世代は、1人で1人の老齢者を支えることになります
こんなことは以前から解っていたことです
私も、子供が生まれたと時にこの子達の税負担はどうなるのか
心配しました 嫌な事から目を背けてしまっていました
こうして、新聞で取り上げられるとやっぱり真剣に考える時がきたと思います
核家族化が進む一方、雇用情勢の悪化などもあり
子供が親をみるということができない世の中なので、年金は頼みの綱なんです
さあ、どうするか?
子供たちの世代に課題を残すのではなく、国が真剣に行動すべきと思います
また、私たちができることは痛み分けの気持ちを持つことだと思います
私の考えは、「年金は自己完結型」 を目指したらどうかと思います
自分で国家、又は金融機関に年金を預け、自分で貯めた分を受け取る
障害がある方などは、国からの補助で賄う
今日はちょっとまじめな話でした


熊日の記事から
主婦年金について、時代に合わず
公平性が損なわれる
などの文言が書かれています
自営業の方とお話した時に、自営業者の妻は専業主婦でも
国民年金を払う必要がある
一方、サラリーマンの妻は専業主婦なら夫の第三被保険者として
国民年金保険料を負担することなく、国民年金から老後の年金が支払われる
「なんて不公平なんだ~」と怒っていらっしゃいました
サラリーマンの妻の年金は、他の人たちが払った年金から補てんされているという
不公平な状態です

熊日新聞より
設計ミス 手厳しいが、本当ですね
3人の現役が1人の老齢者を支えている、現在
いっぱい、いっぱいです
子供たちの世代は、1人で1人の老齢者を支えることになります
こんなことは以前から解っていたことです
私も、子供が生まれたと時にこの子達の税負担はどうなるのか
心配しました 嫌な事から目を背けてしまっていました
こうして、新聞で取り上げられるとやっぱり真剣に考える時がきたと思います
核家族化が進む一方、雇用情勢の悪化などもあり
子供が親をみるということができない世の中なので、年金は頼みの綱なんです
さあ、どうするか?
子供たちの世代に課題を残すのではなく、国が真剣に行動すべきと思います
また、私たちができることは痛み分けの気持ちを持つことだと思います
私の考えは、「年金は自己完結型」 を目指したらどうかと思います
自分で国家、又は金融機関に年金を預け、自分で貯めた分を受け取る
障害がある方などは、国からの補助で賄う
今日はちょっとまじめな話でした
2011年06月10日
11年度税制改正法案一部成立へ熊日新聞より
FPとまとです
熊本日日新聞6月9日号より
改正法案一部成立へ
個人負担増は、先送り
年金受給者の確定申告不要はいいことですね
年金だけの方なら、政府も経済状況はわかっているはずだし
年配の方にとっては、申告は面倒で難しいことだとお察しします
私も、12年以上確定申告していますが、億劫なんですよね
トータルにみて、個人に厳しくなる改正を先送りした案ですね
詳しくは、新聞をお読みください
これは、GOOD NEWS
弱い立場の人に対してやさしい目線を感じます
保険は、契約者からの請求によってお支払するし、
被保険者の生死が証明されないと支払いは困難なので、
大変そうだと心配していました
新聞をよく読まれる方は、当然ご存知の内容ではありますが、
もし、知らなかった方がひとりでもいたらと思いアップします
5月のFP勉強会でも、法案改正などについて勉強はしていましたが、
新聞発表を待って取り上げさせていただきました
6月は 「老後の年金作りあれこれ」 が議題
「あれこれ」 って気になる~


改正法案一部成立へ

個人負担増は、先送り
年金受給者の確定申告不要はいいことですね
年金だけの方なら、政府も経済状況はわかっているはずだし
年配の方にとっては、申告は面倒で難しいことだとお察しします
私も、12年以上確定申告していますが、億劫なんですよね
トータルにみて、個人に厳しくなる改正を先送りした案ですね
詳しくは、新聞をお読みください

これは、GOOD NEWS
弱い立場の人に対してやさしい目線を感じます
保険は、契約者からの請求によってお支払するし、
被保険者の生死が証明されないと支払いは困難なので、
大変そうだと心配していました
新聞をよく読まれる方は、当然ご存知の内容ではありますが、
もし、知らなかった方がひとりでもいたらと思いアップします
5月のFP勉強会でも、法案改正などについて勉強はしていましたが、
新聞発表を待って取り上げさせていただきました
6月は 「老後の年金作りあれこれ」 が議題
「あれこれ」 って気になる~
2011年03月15日
できることをしよう
FPとまとです。連日の地震のニュースでブログを書く気分になりませんでしたが、
保険に関することで2点報告あります。
(産経新聞 3月15日 参照)
生命保険協会は15日、東日本大震災の被災者について、加盟社が災害関係特約の保険金や
(保険金とは、死亡保険金又は高度障害保険金のこと)
給付金(給付金は入院給付金又は手術給付金など)を全額支払うと発表した。
災害関係特約は、事故などで死亡したり、高度障害になったりした場合、
保険金や給付金を増額する特約。
地震の際は減額したり、支払わなかったりできる免責条項があるが、
今回は適用しない。
(例) 死亡したら3000万(犯罪行為を除き、病気や事故など原因問わず支払い対象)、
それに傷害特約(又は災害割増特約)として500万つけた契約の場合
規定通りであれば、地震などの天災の場合、死亡保険金は3000万だけ保険会社が支払う
となってもしかたなかった。
しかし、今回の地震の被災者の方で災害割り増し特約をつけている方は、
3000万+500万=3500万 が支払われますということです。
もうひとつは、私もあっと驚いたことですが、自動車保険にも地震特約を
つけていないと今回のように地震による津波などの被害によって自動車が受けた
被害は補償されないとのことです。
保険に関することで2点報告あります。
(産経新聞 3月15日 参照)
生命保険協会は15日、東日本大震災の被災者について、加盟社が災害関係特約の保険金や
(保険金とは、死亡保険金又は高度障害保険金のこと)
給付金(給付金は入院給付金又は手術給付金など)を全額支払うと発表した。
災害関係特約は、事故などで死亡したり、高度障害になったりした場合、
保険金や給付金を増額する特約。
地震の際は減額したり、支払わなかったりできる免責条項があるが、
今回は適用しない。
(例) 死亡したら3000万(犯罪行為を除き、病気や事故など原因問わず支払い対象)、
それに傷害特約(又は災害割増特約)として500万つけた契約の場合
規定通りであれば、地震などの天災の場合、死亡保険金は3000万だけ保険会社が支払う
となってもしかたなかった。
しかし、今回の地震の被災者の方で災害割り増し特約をつけている方は、
3000万+500万=3500万 が支払われますということです。
もうひとつは、私もあっと驚いたことですが、自動車保険にも地震特約を
つけていないと今回のように地震による津波などの被害によって自動車が受けた
被害は補償されないとのことです。

2011年01月30日
個人年金保険入ってますか?

ふところに寒さが身に沁みるFPとまとです

FPとまとの本業の、年金についてのお話です。

契約日が平成24年1月1日以後の個人年金保険については
控除限度額が減額となります。
(現行) → (改正後)
所得税:5万 → 4万
住民税:3.5万 → 2.8万
23年中に契約した方は、現行と同じです。
一般の生命保険控除は受けているが、年金の方は未加入の人は意外と
いらっしゃいます。W控除で、将来へ備えましょう!
個人年金保険にまだ未加入という方は、ぜひご検討をお勧めします。
FPとまとも


O君、差し入れありがとう

おいしかったよ~

2011年01月15日
100人100色

今の状態で大丈夫ですか?
生活がいっぱいいっぱいで、先がどうなるか。。。
切実です

お答えしている自分は占い師か?と錯覚するほど
神妙な面持ちで話を聞かれ、帰り際に、”お話してよかったです~。”

そう言っていただくと、私もうれしい

重い話のあとは、かなりぐったりきます。
霊感のある友人いわく、”とまとは霊媒体質だから。”
そうなのか?
私の事を振り返ると、貯金や繰上げ返済ができるようになったのも、ここ2年の事なのです。
数年前までは、銀行に何千円しかはいってないことも

ひとさまの人生設計のお手伝いする前に、自分のこと何とかしないと。あせりました


お金を貯める時期と金額は、下記を加味して考えます。
①職業②家族構成③性格④趣味⑤リタイヤの時期⑥相続財産
自分が目指す生活と現実の調整をFPと相談する感じですね。
10人10色どころか、100人100色くらいいろんなケースがあります。
すでに貯め時を過ぎてしまって、ハードな調整が必要な人も、多いです。
でも、少しでも早く気がついて行動すればなんとかなります。